2009年6月13日土曜日

写真と生物を横断する

本日(2009年6月13日)に、fooで行われた、トークイベント、small talkの記録。

キーワードのみ、アップしておきます。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

大竹昭子+福岡伸一 small talk vol.08

090613sat


keywords


テーマ:

写真:外部の世界を写し取ること、外部の世界があってはじめて成立すること

生物:外部(人間の意識の外部としての生物)の世界を読み解くこと

これらの分野を横断して見ること




◯生物研究の世界

・分けないと記述できない

・分けても、生物の本質は理解できない

ということが、ヒトゲノム計画でDNAを分析して、わかった。


・細胞の見え方:人間・猿・昆虫の間で、細胞だけを拡大してみても区別できない。


・一度分けた上で、再統一していくプロセスを必要とする。

・「分けて見る」ためには、時間を止めなくてはならない。顕微鏡。



◯写真は、時間を止めてフィルムに固定する行為

・そこに前後への想像、撮影する前と後への予感・想像を促す効果がある。

・前後に想像の余地があること、が、写真の危うさでもあり(証拠写真など)、写真の魅力でもある。

・微分:時間を止めたい願望。時間を止めて記述する方法。

・積分:時間を統合したい願望。時間を積算して記述する方法。



◯生と死

・現代では、脳死が人の死として定義されている。:便宜的な線引きとして。

・身体の60兆個の細胞は、呼吸が止まっても、心臓が止まっても、瞳孔が開いても、数時間から数十時間は生き続ける。

・細胞が動的平衡的活動を止める状態までには、長い時間のグラデーションの状態がある。

・「脳死」が人の死であるとするならば、理論的対称性として、「脳始」が人の誕生として定義されるはず。脳波が発生するのは、受精後約27週(6ヶ月~7ヶ月)


◯輪廻転生

・科学的に捉えれば、身体を構成している分子が、燃やされて灰になり、二酸化炭素や二酸化窒素になって、再び植物や動物に取り込まれる、という意味で、輪廻している。

・文学的に捉えると、「人は死ぬと残された人の心の中へ行く」(中野秀雄)



◯蝶の美しさ

・蝶の美しさについて、蝶自身は、人と同じように見ることができない。

・蝶の視覚(色認識・空間認識)は、人間のそれとは異なる。

・人が美しいと認識しているだけ。「蝶の美しさ」は、人の認識の中にある。



◯擬態について

・葉っぱに擬態する昆虫は、葉っぱの汚れや(白点病などの)病気まで擬態する。

・生物学の論理では、「なぜ=Why」には答えられない。「いかにして=How」には答えられる。

・ダーウィニズムでは、無数の突然変異の結果、たまたま、うまく擬態した種だけが淘汰をくぐり抜けて選別されていく。

・しかし、昆虫のすべてが擬態形を採用しているわけではなく、むしろ、擬態を採用していない昆虫の方が圧倒的に多い。ダーウィニズムでは説明できない領域がある。

・ダーウィニズムでは、競争・選択・淘汰が標榜されるが、多くの種では、むしろ、競争を避ける棲み分けを旨としているように思える。その結果、圧倒的に多様な世界が展開されている。

・仮説だが、擬態する昆虫は、葉が葉として生成するための構築原理(植物の原理)を、昆虫がたまたま獲得した、のではないか?



◯写真の見え方

・有名人、無名、のクレジットを外してみると、プロの写真家でも、区別がつかないことが多い。

・作家としての個人の営みを経時的に通視すれば、そこに連続性を見いだすことはできるが。



◯突然変異とひらめきについて

・「キリンの首はなぜ長い」(ラマルク)必要とされるもの、欲することが、進化を促す、という考え方。

・ダーウィニズム:変わること自体に目的はない。役に立つ変化・変異は滅多に起こらない。



◯誤視

・映像、視覚、意味

・人は、ランダムなパターンの中に、意味のある像を、勝手に見いだす傾向がある。

・それは、長い進化の過程で獲得した、危険に対する認識傾向によるものである。

・明快な図像を含めて、人は、ほとんどのモノを「空目=勝手に意味性を見いだす図像」として見ているのかもしれない。


・ランゲルハンス島:膵臓内部でインシュリンを生成する細胞の集まり。この顕微鏡写真と、南洋の島は、同じ視覚的・図像的パターンを持っている。

・スケーラブルに相似形の図像・図柄が「見える」こと自体に意味はないが、メカニズムはあるのかもしれない。

・心霊写真:人間の意識が、意味・像をつくりだしている、好例。


・科学者にとって、セレンディピティ・直感による着想は、99.99%誤りである。

・なぜなら、そのほとんどが「空目=意識によるねつ造」だからである。

・政治文化、アートなどの領域では、どうなのだろうか?

0 件のコメント: