2009年11月29日日曜日

サンタクロースと想像力

うちの上の娘は7歳で、まだかろうじてサンタクロースを信じているようなようす。下の子供はまだ1歳半なので、サンタクロースという設定自体に理解が及んでいない(と思う)。

そのうちいつか、サンタクロースという実体は存在しなくて、大人の設定の産物だ、という認識に至るのだろうけれど、この設定は悪いものではないと思う。

木枯らしが吹き、木から葉が落ち、日が短くなり、寒さが増していくこの時期に、実在しないものに思いを馳せ「想像」を働かせて、そこはかとなく暖かみのある夢を想う。周囲が物寂しくなっていくこの時期だからこそ、事物に依存しない暖かみを設定する。環境と気候に対して、心ある人間の生活を律していこうとする試みは、悪くない。

概して言えば「宗教」も同じ仕組みを持っているのだろう。実在しないものによって、実在する日々の生活を律していこうとする試みとして。思いが高じて、想像によって生み出されたアイコンの違いを比べたり、違うアイコンを排他したりして、争いになったりするのもまた、人間の業なのだろうか。

サンタクロースの仕組みが素敵なのは、寒い季節を我慢して太陽の運行が折り返し点になった日に、それまで想像の産物だったサンタのかけらが事物となって、想像してきた子供の手元に届けられるところ。

大人にも、サンタクロースが必要ではないか。
想像によって日々を律すること、とか、実在しないことを想像して楽しむ時間、とか、想像の小さなかけらが宝物として手元に届けられる不思議、とか。

2009年11月19日木曜日

農業と建築






















かつて郊外は、都心で働く人たちが寝に帰るベッドタウンの開発エリアとして、都市の拡張:スプロールの受け皿になってきた。また産業面をマクロで見ると、第一次産業と呼ばれる農業から工業、第三次産業の商業へとシフトしてきたのだが、ミクロな場所でみると必ずしもそのプロセスを逐一たどるわけではない。


スプロールの最前線では、農地が宅地化され、コンビニやガソリンスタンド、ファミリー向けレストランといった、車アクセスに最適化した機能が立地することになる。第一次産業から第三次産業へ、地域機能が一気にジャンプする。市街化調整区域でも例外ではない。


食を担う農業、ものづくりの工業、人へのサービスを担う商業、これら経済活動を伴う産業。人々のねぐらとなる「住」は、これらのいずれとも接続しうる機能・場所・箱である。


集約化・大規模化が求められている農業、その貴重な農地を宅地に転用して「住」として利用するのであれば、プライベートに閉じた住宅ではなく、人と人がつながりを感じることのできる機能があるべきだ。


「住」に人が集まる機能を組み込むと、住居がコミュニティの小さな拠点になる。ここで言うコミュニティとは、地域から少しだけ遊離した、趣味や好みを軸とした人のネットワークのことである。


人が集まる場所:セミパブリックエリアを設けた基壇、その上にプライベートエリアが乗り上げている構成。屋外デッキ・盛り土と植栽にも連続する床の階段化、街路の視線を遮りつつ水田と空に開放されたプライベートエリア、平面中心部の構造体力要素を埋め込んだ不定形なユーティリティエリア、ワンシェイプの外形と素材。建築内外を統合して考えること。


緩慢に進むスプロールの最前線に、「住」に統合された小さなコミュニティサイトが散在的に存在する。

【積層の景色】は、その小さな拠点のひとつになるのではないか。


竣工後2年を経て。


photo: ben matsuno